11月4日にZOOMによる防災の内部勉強会を行いました。
今回は「スマホとデジタルの教室『いつも一緒に』」の沖本雅美さまを講師にお招きして
・防災の種類と備え
・災害時における電源の確保
・オンライン環境の活用
・LINEの活用
の項目に沿ってお話をしていただきました。
大阪北部地震を振り返りながら災害時の情報収集、家族や友人などとの連絡にデジタルツールが欠かせないものであったことを再確認しました。
災害時にデジタルツールを使用するためには普段から電源の確保の備えが必要で、色々な方法(バッテリーや発電機、蓄電池など)があり、それぞれの商品の特色や価格帯、選ぶ時のポイントなどを教えていただきました。
オンラインやLINEの位置情報送信など便利な利用方法も学びました。
いざ、という時のために平時から親族のグループLINEを作っておいたり、操作が苦手な親などとLINEで連絡を取り合い使い慣れてもらう。というお話がとても印象に残りました。実践していきたいと思います。
貴重なお話をありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。